どうもダンナでございます(`・ω・´)>
我が家のネット環境
今まで触れてきませんでしたが、新築するのに相当考えたのがネット環境でございます。
まず、我が家はデスクトップパソコンなので有線接続です。
無線も便利ですが、有線の安定性には及びません。
回線終端装置とルーターをどこに置くか。
かなり悩みましたが、今の無線ルーターの性能に期待して二階納戸の枕棚に設置しました。
PCコーナー、リビングのテレビ裏、ゆくゆくは子供部屋もということでそれぞれに配管してもらい、50m(だったと思う)のLANケーブルを購入しPCコーナーとリビングに配線してもらいました。
子供部屋は配管のみです。
その頃には無線でいいんだろうなぁ…
僕が使うんじゃないし( ¯•ω•¯ )
LANケーブルはカテゴリ6
当時はカテゴリ7のケーブルが出始めた頃だったのですが、高かったし当分は6でいいだろうと…
2階納戸の回線終端装置から無線ルーター、ルーターからPCコーナーのパソコンへ。
さらにもう一方のリビングテレビ裏へ。
そこからハブで、テレビ、nasne、PS4、に有線接続です。
2階納戸の無線ルーターで各部屋に飛ばしてたのですが、1階リビングでのwi-fi感度は良くありませんでした。
途切れることは無いんですが、とりあえず届くという感じで最新規格の11acの恩恵はありませんでした。
やはり5GHz帯は障害物に弱いです…
無線接続する機器は、わたくしのiphome6、嫁さんのiphone6 plus、子供の3DS、wiiUくらいです。
ほとんどリビングで使うのでやっぱり1階のクロゼットに基地作ったら良かったと後悔です(´;︵;`)
後悔しても仕方ないので、2階納戸の無線機能を切り(月額のオプションだったため)、1階リビングのハブを新しく買った無線ルーターに置き換えました。
買ったのは、NEC
AtermWG1200HP
長くなってきたので機能ははしょります( ¯•ω•¯ )
十分です( ・∀・)b
が、2階は微妙ですねやっぱり…
その他の後悔ポイント
納戸に基地を作って後悔したことは、電波の事の他に夏の発熱があります。
ただでさえ熱くなる本体が夏にはえらいことなってます…
壊れんかなと…
やはり涼しいリビングあたりに全てをまとめるのが一番なのかなぁと思いました。
見えるのがいやだったので納戸にぶち込んだのですが(´•ω•̥`)
皆様はどこにネット引き込みましたか?
家全体にwi-fiを行き渡らせる知恵をどうかお授けください<(_ _)>
コメント
おはようございます。
初コメント失礼致しますm(__)m
我が家もタマホームで建築予定です。
一番最初の記事から見て勉強させて頂いております。
いろんな方のブログ、失敗例を見て勉強させて頂いているのですが、我が家もインターネットは2F納戸の中に情報分電盤を設けようかと思っておりました。
その中にFANをつけて発熱処理しようかと…
しかし、夏場はやはり暑くなるのですかねー
家の基本性能でなんとかなりませんかね(笑)
>sorayuu様
コメントありがとうございます。
私も情報分電盤のようなものをつけたかったのですが、結局コンセント群からケーブルが生えてて各機器に繋がってるだけです。笑
夏の二階納戸は暑いですね…
しかも我が家は枕棚の上なのでさらに暑いです。
ルーターの発熱は涼しいとこでも結構熱くなりますから、熱には強く作ってあるんでしょうけど。
気にしない人は気にしないんでしょうが気になりますよね(*_*)
私はPCのケースファンをUSB接続できるようにしてルーターのUSBにさして冷やしてましたが、これが結構冷えるんです。
なので夏はそうやって対策してます。
参考までに♪
私も人のブログで勉強させて頂いてます。
また覗かせて下さいな(*゚▽゚)ノ