家も見に行くたびに姿を変え、かなりイメージが出来るようになってきました♪
まだ天井はついてないですが、思ったより低く感じる。
わたくし旦那は身長183cmで、嫁さんも170近いんです。
タマの標準で天井高は250。
決して低くはないんですが、低く感じる。
というのも、実家は20年近く前に建て替えたもので、天井高はせいぜい240ほどだと思ってたんです。
うちはこれより10cm高いんだよなぁ~と思ってたんですよ。
これならシーリングファンも圧迫感ないかなぁと思ってたんですが、新築の我が家は低く感じる。
何でだろうと思って実家の天井高測ってみました。
なんと260cm!!
そりゃ低く感じるわ…
まぁ、250あれば十分なんだけど…
誤算でした(´・_・`)
ダウンライト選び
それはさておき、我が家はダウンライトを玄関ホールに一つ、リビングに4つ、キッチンに3つ施主支給します。
かなり探してこれにしよと思ったのがこちら


ネットで一つ800円弱。
これなら将来LEDに即対応できるし、電球交換も簡単。
という事で、買いました。
届いて現品確認すると・・・


上に大穴空いてるんですねこれ…
M型ダウンライトって言うものです。
ダウンライトなんて下からしか見たことなかったから、断熱施工非対応でも穴が空いてるもんだとは思いもしませんでした…
なにがダメなんだというと、天井にLDKだけで7つも大穴開けたら高気密もなにもなくなりますよね…
しかも、24時間換気の吸気により室内の圧が下がることで天井裏からの隙間風もあるだろうし、隙間風とともに天井裏で発生したホコリも流れ込むでしょう。
大誤算でした。
工務さんにこれについて相談。
確かにそうですよね。ってことで、高機密タイプを探すことに。
電球交換タイプなかなかないもんですね…
口金がE17の斜め差しとかはざらにあるんですが、気に入らない。
探しまくっていいの見つけました!
東芝 LEDD8510-L
こういうLEDユニットを脱着できるタイプです。
LEDユニットフラット形新700シリーズ 8.9W 広角 電球色◆LDF9L-GX53
長寿命のLEDで、切れたとしてもユニット交換すればいい。
そしてさらに、照射角度が広い!
一般的なLEDダウンライトの広角はせいぜい60度程度ですが、こいつはなんと100度。
定価は高いですが、ランプ同梱で4000円ほどで見つけました。
玄関はM型でいいとして、リビングキッチンに7つで約28000円。
予想外の出費です(இдஇ; )
これで気密性もある程度は保てるはずです。
M型ダウンライト7つ、約6000円が無駄になりました(;´༎ຶД༎ຶ`)
しっかり調べて買うもんですね…
コメント