お見せするのも恥ずかしい有様ですが。
お風呂の鏡、うろこ状に汚れてもう鏡としての機能を失いますよね。
この汚れを簡単にきれいに取り除けるという情報を入手しましたので早速試してみました!
何も買いません。
使うのは残り物というか、捨てるものです。
料理後に残ったジャガイモの皮を使用
結構前からこの情報は入手していたのですが、食卓にジャガイモが並ぶのを今か今かと待ちわびておりました。
そして今日、いよいよジャガイモが食卓に!
生ごみを漁り今日の主役のジャガイモの皮を救出。
本日はこいつを使います。
ただただ皮でこするだけ!
この皮を水に浸し、ひたすら身が付いた部分で鏡をこすります。
まずは半分だけこすって比較を。
水で流すと・・・
この通り!
磨いてない部分とは雲泥の差です。
捨てるはずだったジャガイモの皮がこんなにもいい仕事をするとは・・・
ひたすら磨いたら見違えるほどキレイになりました。
なぜ綺麗になるのか?
鏡のうろこ状の汚れの原因は、水滴の中のカルキや石鹸カスの汚れのようです。
ジャガイモに含まれるサポニンという成分が、界面活性作用を持っているため汚れを包みこんで落とす働きがあるとのことです。
蛇口などのうろこ汚れ
このサポニン、蛇口などのうろこ状汚れには効くのか?
これもお見せするのもお恥ずかしい・・・
結論、これに関しては多少綺麗になるもののピカピカにはなりませんでした。
ほったらかしすぎた分、頑固すぎるのでしょうね・・・
困ったときの重曹
ここで重曹の出番です。
こいつに重曹をふりかけ、歯ブラシでこすってみました。
さすが重曹。きれいになりました♪
困ったときの重曹。
なんにでも効きます。
コメント