以前は安い500GBの録画機を使っていましたが、撮って見て消すの用途では十分でした。
バッファローのDVR-1C/500Gです。
しかし、使っていると消したくないものが増えてきます。
そこで目に留まったのがnasne。
最強のHDDレコーダー「nasne」
本当に使い勝手がいいです。
接続はテレビ線につないでLAN接続です。
家中どこでも録画番組が楽しめる
録画した番組を見たいけど、リビングのテレビを占領されてる・・・
こんな時にnasneだとスマホやタブレットで録画番組を楽しめます。
有料アプリやプラグインが必要ですがこの便利さから見ても高いものではありません。
わが家のテレビはsony製なのでPS3やPS4がなくても再生できますが、他社テレビだと調べた限りでは単体だと再生できなさそうです・・・
PS3などが必要みたいです。
以前はsony製品のVAIOであればパソコンで再生できたのですが今は新しく対応ソフトが3000円ちょい位でダウンロードできます。
これがあれば録画番組の再生、書き出し、パソコン内に保存ができます。
パソコン内への保存は特に便利です。
しかし、一度書き出してしまうと消えてしまいます。ダビング10ていうやつですかね?これはどこでも一緒なのでしょうか。
スマホやタブレットで外に持ち出すこともできます!
外出先で簡単録画予約
録画予約するの忘れたー!ってな時でも慌てない。
スマホで簡単に録画予約できます。
これに関しては無料アプリでOKです。
iOS android両対応。3G4Gでサクッと予約できます。
※追記
すごくいいアプリが出ました。
すごく使いやすくなりました。
NAS機能
NASとは
「network attached storage」の略称で、ネットワークに直接つないで利用する記録装置のことです。 一般に、LAN端子を装備したHDDのことで、ネットワークの利用に特化した機能を備えるのが特徴です。
本格的なNASには敵いませんが、必要十分です。
外付けHDDも接続できるので家じゅうのデータを放り込んでおけます。
例えば、動画や音楽ファイルなどを入れておいてスマホやタブレットで再生したりできます。
デスクトップPCのバックアップや、SSDなど容量の少ないノートPCなどのデータ倉庫にしたり、かなり便利です。
わが家ではデスクトップPC内で双方向ミラーのバックアップ、さらにnasneにバックアップと3重にバックアップしてデータの損失に備えています。
消えたら立ち直れませんので・・・
NASの入門に
ゆくゆくは本格的なNASを導入したいと考えていますが、今はnasneで十分です。
録画機能にNAS機能付き。
ほんとにこいつは便利です。
まだまだ使いこなせてはいませんが、お勧めの製品です♪
コメント